日々の心模様
けっこう気合を入れて植えたナス、一見おいしそうに実ったけれど、最初に収穫したものが、すが入ってパサパサだったので後からのは何となく収穫されないまま庭の飾りになっています。 一方、すぐダメになるだろうとあまり期待されずに植えた何かレタスの一種…
新しいおいしさに出くわして驚いたことは最近なかったように思います。 もちろん、何かを食して予想外においしかったり、まずかったりはありますが。想定から大きく飛び出すようなことはなかったです。 最近私の食べ物の出会いの幅がそう広くないからかもし…
うちの庭は基本的に私一人でぼちぼち回しているテンションの低い空間です。 家族は「ねえねえ、XXX の花が咲いてるの、見た?」と言ってもだいたい「そうだっけ?」ということが多い。張り合いがないですね。 私の手の掛け具合では少しでも難しい植物はすぐ…
なんだってあんなにしょっちゅう笑いの発作に襲われてたのか? 小学校高学年辺りから中学にかけてくらい。 何に笑ってただろう、私は。教科書の、歴史的人物の肖像画とか写真を変な顔に落書きしたり、書き足して無理やり先生に似せたりし、隣りの人にこっそ…
こんなに鮮やかに明るい紫色の果物や野菜はほかに思いつきません。 生まれてはじめて「あけび」を手に取り、食しました。 よく行くお店の店頭に並んでいて、その紫色に思わず手が伸びたのです。 故郷北海道にはあけびがありませんでした。調べるとミツバアケ…
買い物しているスーパーがいくつかあって、そのうちのひとつの名前が、今朝出て来なかった。 私はそこそこの年齢だし、俳優の名前が出てこないことはふつうにあります。 けれどさすがに時々とはいえ長年利用しているスーパーの名前が出てこないのはどんなも…
以下昆虫を含んだ話題です。加工ありですが虫画像出ます。お嫌いな方はご注意下さい。 我が家にはミカン科のハーブ、ヘンルーダがあり、アゲハが卵を産んでいく。鳥が端から幼虫を食べてしまうのを少し籠に取り分け、蝶にして放すのが毎年の楽しみになってい…
うちの花壇は、夏はニチニチソウばかり。 園芸根性不足の私がなんとか夏場につなげられるお花として、毎年植えています。 そのニチニチソウの横を滑るようにこぼれていく今年の夏。 遠くの従姉妹と電話で話したら、やはりお互いに、数々の飛んでしまった予定…
スイッチをいつものように押したのに、あるはずの答えが、ない。 毎朝、粉をセットして、スイッチを点灯させると、お湯がポコポコと送られ、香りが満ちてくる、当然刻まれるはずのリズムが、来ない。 まあ電化製品が13年も毎朝動いていたのだから、寿命とい…
出かけた先の庭園でガーベラが群生しているところがあったけれど、それを見た時、私には一瞬何の花だか分からなかった。 ガーベラといえば一輪で、花屋さんやホームセンターの鉢で行儀良く、どこかぼんやりした風情でたたずんでいるのを、見慣れていたからで…
あまり堪能しないうちにいつも季節が過ぎてしまう… なぜかなあ、と考えてみた。 さくらんぼのイメージと感触にはとても愛着を持っている。もちろん味にも。でも愛の量に見合った消費をしていないな、と思う。 子供たちの誕生日がこの時期で、子供に作る誕生…
いつの間にかさくらんぼの季節ですね。色鮮やかなわりに、今日のは甘くなかった。甘くないさくらんぼをつまみつつ、何だか疲れているなあ、不安続きだったし、それを紛らわす幅も少なかったし、と、この春を振り返りました。 もちろん、生きてきて不安のなか…
梅の実に塩をまぶしておくだけなのに。 ぐんぐん梅酢が上がってきて、容器のなかに積み上げた梅が浸かっていく過程は何度みても飽きません。 こんなふうにほんの2、3日で、ほぼ全体が浸かってしまいます。 毎年、この梅雨入りのころ、梅を塩で漬けて梅酢につ…
Suicaへのチャージをしてない、最近。 緊急事態宣言以来、電車は動いていても、私には何か軍用列車のように感じられ、勤め人でない私の用件はほとんど不要不急に分類されるように思え気が引けた。 それでも5月半ばからは、意を決して重要度の高いものを選び…
子供が小学生くらいの頃、毎年5月に一回、息子たちを連れて市の公園でBBQをしていました。彼らに火を扱う経験をしてほしかったのです。 やがて中学、高校と進み、彼らの休日に親との予定が優先されることは無くなっていきました。まあ当たり前ですね。5月のB…
「お家に居ましょう。」と大っぴらに推奨されたのって、産前産後を例外として、はじめてかもしれない。 元々、本を読んだり、手仕事をしたりという、家であれこれすることが好きだったし、選んだ「漫画家」という方向も、家に篭りがちになる道筋だと思います…
新緑のなか、久しぶりに会った友達とランチをして、話し足りずにカフェに流れ、向かい合ってパフェをつつきながら他愛のないことをやり取りする… そんなシーンがそこかしこにみられる春を迎え、ゴールデンウィークが来て、そして初夏、と、いつものように暦…
フリージアを一輪、一輪、覗き込むと、微妙にそれぞれ違うように感じます。その中でもひときわ華やいでいた一輪を記念に撮り、こころの印象に近く、加工しました。 でも、これを書いているこの時、もうフリージアはすっかり花を終わり、となりの、やはり花を…
アマビエ様に続く疫病の守護者シリーズ?として今話題らしい「ヨゲンノトリ」を見て、17世紀のペストに立ち向かう医者の防護服姿を思い起こしたので並べて描いてみました。 ヨゲンノトリは江戸時代石川県に現れ、疫病(コレラ?)の流行を予言し、「私の姿を朝…
いちめんのなのはな いちめんのなのはな って詩でもないけれど、今年はフリージアがなんでかどっさり咲いたのです。 うちの花壇では、毎年そうたくさんではないけど、律儀にちゃんと春を彩ってくれるいいやつなんですが、去年からの高温がフリージアには心地…
アマビエ様という疫病から人々を守る神様が伝えられているんですね。この神様は、江戸時代、肥後国( 熊本) に現れて、「疫病の流行ることがあれば、私の姿を描いて人々に見せなさい。」とおっしゃったとか。 いろんな人がそれぞれの絵柄でネット上にアップし…
ガーデンシクラメンもちゃんと手をかけると、次の年も咲いてくれるらしい、のだけど、私の雑な手入れではいつもひと季節で終わってしまいます。 それが今年は、ふた季節目を花開かせた株がひとつ。うれしい。記念写真を一枚。 ちょうど、ネガ寄りニュース記…
注意…あとから幼虫写真出ます。 アゲハが卵を産むミカン科のヘンルーダというハーブを昨年夏枯らしてしまい、アゲハが来なくなった、というブログを以前書きました。 今年の春にヘンルーダの苗をネットで見つけ、反射的に買いました。またアゲハが来るといい…
車の中で本を読む。 空いてる駐車場で、エンジンは切って。 もちろん車の中の温度がぐんぐん上がる時はできません。 秋冬か、梅雨どき。 雨の音を聴きながらね、家と違って雨音が近い。 コーヒーとちょっとつまむものを片手に 図書館の返却期限の迫った本を…
雪国のはずである実家に用事で訪れています、が 早すぎです。表通りはほとんど溶けてしまいました。水路脇の土手に、ぽこぽこふきのとうが出てきています。それって4月はじめくらいだったのでは…? それはさておき、二十歳過ぎのころは雪解けが始まると何と…
うちのちいさな庭にはヘンルーダというミカン科のハーブがあります。時期になるとアゲハが卵を産みにきて、幼虫の成長を見るのが日課のひとつになっておりました。 丁度昨年の今頃もさなぎの羽化を楽しみに観察する毎日だったのです。 今年、8月に旅行をする…
塗り終わって離れて観て、ああやっぱり黄色とピンクが好きなんだな、という感想。5月の、と銘打ちましたがこれが生まれて初めてのマンダラ塗り絵です。 今Eテレで「マンダラと生きる」という番組を放映していますが、その講座本の末尾にマンダラ塗り絵が付録…
raspberrychoco.hatenablog.com 明けましておめでとうございます。 今年も、こころのこと、表現のことを、関心のあることにからめてつぶやいていきます。 今発信中の、宮沢賢治マンガの更新についてもアップしていきます。 今年は戌年ですが、宮沢賢治の作品…
うちの庭に毎年アゲハが卵を産む。 幼虫は迷うことがない。 ひたすら食べるべき時、脱皮する時、さなぎになる時、羽化する時。 私はいつも迷う。どのくらいインプットすれば充分なのか、発信すべき時、待つ方がいい時。 煩悩があるから、と言ってしまうのは…